366435 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

聖歌は生歌

聖歌は生歌

王であるキリスト

 典礼暦も、いよいよ、今日で、最後の主日を迎えます。一年の最後の主日は王であるキリストの祭日で、この世で
はなく、神とともにすべてを治めておられる主・キリストをたたえるものです。来週からは、いよいよ待降節に入り、今
度は、主キリストの到来を待ち望みます。

《A年》
 123 主はわれらの牧者
【解説】
 詩編23は、牧者としての神に対する信頼と感謝を歌った詩編で、牧歌的な美しい表現に満ちています。その背景
には、死の陰の谷であるエジプトから導き出し、荒れ野で岩を割って水を与え、緑豊かな牧場に導かれた、また、エ
ジプトと言う敵の只中で最初の過越しを祝った、というイスラエルの救いの出来事があるようです。キリストは、この詩
編23とエゼキエル34章を、ご自身に対する預言とされ、「わたしは良い羊飼いである」(ヨハネ10:11)と仰ってい
ます。なお、5-6節は、天のエルサレムでの神の宴の預言とされ、感謝の祭儀=ミサの予型とも言われています。
 答唱句の前半「主はわれらの牧者」では、主に旋律が高音で歌われ、とりわけ「主」と「ぼく者」では、最高音C(ド)
が用いられて強調されています。後半の「わたし」は旋律がD(レ)、「とぼしいこと」のバスがB(シ♭)といずれも最
低音が用いられており、対照となる信仰告白のことばがはっきりと表現されています。前半の「われらのぼくしゃ」
は、和音が非常に密集しており、羊であるわたしたちの弱さ、養っていただくことに対する謙遜を表しているといえま
しょう。答唱句の旋律の音は、答唱詩編のページでも触れたように、ミサの式次第の旋律の音で構成されています。
詩編唱は17~18 いのちあるすべてのものに と旋律、伴奏ともに全く同一で、わたくしたちを養ってくださる神
という、詩編ならびに答唱句の主題にしたがって詩編唱でも統一がはかられています。
【祈りの注意】
 この答唱句は、ややもすると、非常に間延びして歌ってしまうことが多いのではないでしょうか。四分音符=72
を、メトロノームで実際にはかってみると、それほど早くはありませんが、間延びしない緊張感が必要です。「主は」の
後の八分休符は、次の「われら」のアルシスを生かすものですが、この八分休符を緊張感を持って、しっかりと取るよ
うにしましょう。この八分休符は、音がないのではありません。オルガンの伴奏は続いていますし、何よりも、祈りが
続いています。休符は、音がないのではなく「ない音がある」のであって、音楽も、特に『典礼聖歌』では、祈りが続い
ていることをよく覚えておいてください。 
 答唱句は、この詩編の主題である、信頼・感謝を十分に表すように、雄大に堂々と歌いたいものです。しかし、そこ
で忘れてならないのは「主は」、「われら」、「ぼく者」、「わたし」などのアルシスをしっかりと生かすことです。これが生
かされないと信仰告白のことばが活き活きしてこなくなり、ひいては、全体の祈りがだらだらとしたものとなってしまう
のです。「ぼく者」の部分は、やや、テヌート気味で歌い、このことばを自らのこころにはもちろん、聞いている人のこ
ころにしっかりと刻み付けたいものです。また、「者」の付点四分音符はテヌートしたままのテンポで延ばしますが、
「わたし」に入ったら、すぐに冒頭のテンポに戻します。そして、最後は、本当にわたしには何一つ不足していることが
ないことを表すように、rit. して終わります。特に、最後の答唱句はていねいに終わらせます。
 技術的な注意ですが、詩編唱の4節の4小節目、「いきる」は楽譜の八分音符だけにしか字がありませんから、ど
ちらも、八分音符一つだけで歌い、「いきーる」のように音を延ばすことはしません。詩編唱の4は、どの小節もことば
が少ないので、他の詩編唱の節よりゆっくり目に歌います。これは、とりわけ、2小節目で顕著です。
 後半「わたしは」からはテンポをもとに戻しますが、「とぼしい」あたりから、rit. しておさめます。
 詩編唱ですが、4節は、どの小節もことばが短いので、他の節よりもゆっくり歌うようにします。こうすることで、全体
のバランスが良いものとなり、何よりも、ことばを落ち着いて味わうことができ、ひいては、祈りが深まるのです。
 第一朗読の「エゼキエルの預言」は、この詩編23と主題が共通しています。イエスが5千人の男性の他、大勢の
人々に二匹の魚と五つのパンを分け与え、すべての人が満腹した話し(マタイ14:13-21他並行箇所)を理解する
のに共通した聖書箇所の一つです。詩編唱の1節の後半は特に、第一朗読に対応します。詩編唱の3節と4節は福
音朗読に結びついてゆきます。神にはむかうものや逆らうものとは、ただ、単に「神を認めないもの」「神に反抗するも
の」だけではなく、「神のことば、神のみ旨を積極的に行わなかったもの」も含まれています。神のことば、キリストが
伝えた福音を書き物として知っているだけではなく、行いもなければ、特に、貧しい人々、虐げられている人々、苦し
む人々を大切にしなければならないのです。なぜならば、主キリストご自身がそうであったからであり、「自分と同じよ
うに隣人を愛する」(レビ19:18)という掟が、人間関係においては、何よりも大切だからなのです。
 詩編を先唱されるかたは、今日の朗読の他に、年間第30主日(A年)の朗読も参照されるとよい黙想ができると思
います。
【オルガン】
 この答唱詩編も、基本的には、フルート系のストップ、8’+4’で良いと思います。ただ、人数が多い場合は、2’で
はなく、弱いプリンチパル系の8’か4’を使うとよいでしょう。前奏のときに、オルガンがあわてないことが大切です。
オルガンの前奏で、どれだけ、祈りの深さを提示できるかが、答唱句を深める鍵になるといっても過言ではないと思
います。なお、「ぼく者」のテヌートを生かすためにも、できるだけ、ペダルを使いたいものです。

《B年》
 39 神のいつくしみを
【解説】
 詩編93は、この後の、詩編96-100と同じく、全世界のほうであるイスラエルの神をたたえる詩編で、何らかの
神殿祭儀で用いられたようです。学者の中には、この詩編は、本来、詩編96-100と一連のものであったのが、祭
儀のために細分化されたと考える人もいるようです。また、この、詩編は非常に古く、古代中東の都市でもあった、ウ
ガリトで歌われた詩にも似ています。「海(潮)」は古代から神に逆らう力の象徴とされてきました。教会は、この詩編
を、神とともにすべてを治めるキリストをたたえる詩編とし、「朝の祈り」の第三主日の第一唱和で、用いています。
 この答唱句はまったく拍子が指定されていません。と言うのも、順番に、四分の三、四、五、三、四、と変わってゆく
からです。ですが、歌うと、まったくそれを感じさせず、歌詞の意味どおりに、自然に歌うことができるから不思議で
す。
 冒頭は、75「神よあなたのことばを」などと同じく、オルガンの伴奏が八分音符一拍早く始まります。「とこしえにう
たい」と「代々につげよう」では、テノールでFis(ファ♯)が用いられ、伴奏でも、ことばを意識しています。
 答唱句の終止は、五の和音で、上のFis(ファ♯)が用いられているところは、五の五の和音(ドッペルドミナント)と
考えることもできますが、旋律は、G(ソ)を中心に、上下に動いているので、教会旋法の第八旋法に近いようにも考
えることができます。作曲者独特の旋法と考えることができます。また、最初にもあげたように、拍子が指定されず、
グレゴリオ聖歌の自由リズムが生かされています。「主のまことを」で、旋律が最高音C(ド)となり、和音も、ソプラノ
とバスが2オクターヴ+3度に広がります。
 詩編唱は、鍵となるG(ソ)を中心に動きます。
 答唱句の音域や、詩編唱の和音からは、あくまでもC-Dur(ハ長調)で、終止は半終止と考えるほうが妥当です
が、それほど単純ではなく、グレゴリオ聖歌から取り入れた作曲者自身独自の手法と言うことができるでしょう。
【祈りの注意】
 冒頭、オルガンの伴奏が八分音符一拍早く始まりますが、これを良く聴き、「かみ」のアルシスを生かしましょう。前
半は一息で歌いたいところですが、息が続かない場合は、「いつくしみを」の付点四分音符のところで、一瞬で息を吸
ってください。最初は一息でいかないかもしれませんが、祈りの流れに、毎回、こころを込めると、徐々にできるように
なるのではないでしょうか。最初から「無理」とあきらめずにチャレンジしてください。
 この「を」を、付点四分音符で延ばす間、少し cresc. すると、祈りが、次の「とこしえに」へ向かって、よく流れてゆ
きます。ただし、やり過ぎないようにして、最初の、音の強さの中で、cresc. しましょう。「歌い」の後で息をします
が、祈りは続いていますから、間延びして流れを止めないようにしましょう。この後、よく耳にするのが「まことを」の四
分音符を、必要以上、二分音符ぶん位、延ばしてしまうものです。「主のまことを、代々に告げよう」は一つの文章、
一息の祈りですから、「を」は四分音符だけで次へ続けます。
 このようになるのは、おそらく、答唱句の最後で rit. することが背景にあるかもしれませんが、これは明らかにやり
すぎです。ここでは、rit. しても、四分音符は四分音符の音価として歌います。
 最初にも書いたように、年間最後の主日は「王であるキリスト」の祭日で、この世には属していない(ヨハネ18:3
6)、神の国ですべてを治められる、主キリストをたたえます。解説にも書いたように、教会はこの詩編を、王であるキ
リストをたたえる詩編とし、「朝の祈り」でも用いています。今日の朗読もこの、王であるキリストにふさわしい箇所が
選ばれています。ちなみに、詩編唱の最後には「栄唱」が付けられていますが、これは、元来、旧約の祈りであった
詩編に、新約のメシア的意味を持たせ、新約の民の祈りとするものです。父である神とともにすべてを治めておられ
るキリストをたたえ、その、いつくしみを深く賛美しましょう。
【オルガン】
 年間最後の祭日ですが、答唱詩編として歌いますから、基本的にはやはり、フルート系のストップ、8’+4’がよい
でしょう。最後の答唱句では、2’ないし、あまり派手ではないプリンチパル系のストップを加えてもよいでしょう。この
答唱句では、前奏が祈りを大きく左右します。冒頭、オルガンの伴奏が八分音符一拍早く始まりますが、オルガンだ
けで前奏する場合には、ソプラノだけ、実際に歌うように弾くと、わかりやすくなります。次に、祈りの注意でも書きま
したが、「神のいつくしみ」のところを、実際に歌うように、「の」を気持ち早めに弾き、「つくしみ」の八分音符を、その
勢いを保ったまま、しかし、レガートで弾きます。この後も、旋律は同じ音が続きますから、歌うように刻みますが、そ
の場合もレガートを心がけましょう。最後の、「まことを」の「を」もきちんと八分音符で弾くようにします。オルガンがこ
こを、必要以上に延ばすと、会衆の祈りも間延びしたものになってしまいます。
 答唱句全体は、一つの文章(。が一つしかない)による祈りです。オルガン奏者が、まず、この文章をきちんと味わ
い、ふさわしい祈りとして歌えることができなければ、会衆の祈りもふさわしい祈りにならないことを、よく、こころに刻
んでおきたいものです。


《C年》
 172 わたしたちは神の民
【解説】
 詩編122は、タイトルに「都に上る歌」とあることからも分かるとおり、巡礼のときの詩編です。3-5節に、ある記
述、たとえば「ダビデの家の座」などから考えると、バビロン捕囚以前、あるいは、聖所がエルサレムに限られていた
時代の歌と思われます。今日は歌われませんが、詩編の6-8節(詩編唱の4から5節)では、たびたび「平和(シャ
ローム)」が祈られています。巡礼団がエルサレムに入るときには、このような平和のあいさつを行うのが慣わしだっ
たようです。今のミサの「平和のあいさつ」にも受け継がれているようにも思えます。
 答唱句は、全体に低音部を中心にして歌われますが、それが、かえって、答唱句で歌われる信仰告白のことばを、
謙虚に、しかし、雄大に力強く歌わせる効果があります。旋律が付点四分音符でことばを延ばしているところでは、
必ず、どこかの声部が、次に来ることばを、四分音符によって、八分音符一拍分早く歌い始め、ことばへの集中力を
高めるとともに、祈りの流れが継続するように、工夫されています。最後は、旋律が最高音のB(シ♭)に高まり、信
仰告白のことばを力強く結びます。
 詩編唱の基本的な旋律構造は、四小節目を除くと答唱句と同じで、答唱句と類似構造という点でバランスをとって
います。四小節目だけは、終止の和音が五の和音(=F-A-C)で、答唱句の冒頭に戻る(続く)ようになっていま
す。ちなみに、この答唱句で歌われる詩編は3つあり(他に、詩編50、詩編122)ますが、いずれも、神殿の祭儀に
関連しています。それででしょうか、詩編唱の部分は、やはり、神殿祭儀(おそらく「仮庵の祭り」)で用いられた詩編
81が歌われる、162 喜び歌え神に叫びをあげよと同じ旋律が用いられています。
【祈りの注意】
 この答唱句で一番気になることは、早く歌いずぎることです。速さは四分音符=60くらいと指定されていますが、
一番早い速さ、と考えて歌ってもよいでしょう。冒頭「わたしたちは」は、確固とした信仰を持った、力強い p ではじめ
ましょう。「わたしたちは」から「かみ」へは、音域が広がりますので、少し cresc. すると、祈りが深まります。解説で
も書いたように、旋律が付点四分音符で延ばす間、すなわち、「わたしたちは」の「は」、「かみのたみ」の「み」、「ま
きばの」の「の」では、他のいずれかの声部が、八分音符一拍分早く、すなわち、四分音符でもって、次のことばを歌
い始め、祈りを継続させていますから、旋律をうたうかたがたは、この、祈りの継続が十分になされるように、付点四
分音符をできるだけしっかりと延ばすようにしましょう。これは、混声四部で歌われない場合でも、オルガンの伴奏が
その役割を果たしていますので、忘れないようにしてください。この、付点四分音符の後は、なるべく、一瞬で息を吸
うようにしますが、しゃっくりをしたようにならないでください。特に、最後の「むれ」は、最高音で歌うので、どうしても、
「れ」をぶつけるように歌いがちですが、祈りの終止としては一番よくない歌い方です。乱暴にならにように、やさしく、
しかし、芯がしっかりした声で、祈りが神に昇ってゆくようにしたいものです。
 第一朗読では、「ダビデの家の座」に結び付けられている、サムエル記が読まれます。古代のイスラエルの人々に
とっては、ダビデの家は、いつまでも、イスラエルに繁栄をもたらす、王の家系と思われていましたが、その、ダビデ
の罪によって、また、子孫の偶像礼拝によって、王国は分裂し、王座は取り上げられてしまいました。しかし、ダビデ
の末裔、その父エッサイの切り株から芽を吹いたイエス・キリストは、すべての人の罪を身に負い、十字架の死を通し
て復活されたことにより、宇宙万物を支配する永遠の王として、わたしたちに平和をもたらしてくださったのです。
 今日の詩編を味わいながら、また、今日の叙唱も心に刻みながら、王であるキリストがもたらしてくださった平和の
意味を、もう一度、深めたいものです。
 なお、典礼暦年は、今週でC年が終わり、三年周期の朗読が一回りしたことになりますが、来週、A年の待降節第
1主日と答唱詩編が同じで、答唱詩編が典礼暦年をまたいで関連のキーワードのようになっているのも、興味深いと
ころです。
【オルガン】
 答唱句は、王であるキリストの祭日にふさわしい、堂々とした落ち着いた音色のストップを選ぶようにしたいもので
す。答唱詩編の基本であるフルート系の8’+4’を用いますが、特に4’に言えることです。場合によっては、16’を
入れてもよいかもしれません。伴奏では、早く歌いすぎることがないように、ペダルを使えるとよいでしょう。バスの音
はそれほど難しくないので、ペダルを使ったことのない方も、ぜひ、挑戦してみてください。この答唱句の場合は、会
衆が早く歌いすぎた場合、オルガンが抑えることが重要になります。会衆の祈りが落ち着いたものになるようにしてく
ださい。





© Rakuten Group, Inc.
X